「花筏からお知らせ」の記事一覧
2010 02.20 自分好みの匂い袋、作りませんか?
花筏にお泊りいただくお客様へ
時間が余ってなんかヒマだなあ。。。と思った時の御提案☆
○もう一回温泉に入りに行く、
○湯上り処に置いてある本を読む
◎自分だけの京の「匂い袋」や七味唐辛子を作る
そうなんです。
自分で作る京のおみやげとしてどちらも一つ880円(税込)でお作りいただけるんです♪
今日はその匂い袋のことをくわしく御紹介しようと思います(^^)七味はまた後日・・・
世界にひとつだけ、自分のお気に入りの香りのオリジナル匂い袋を
お部屋で簡単にお作りいただけます。
これがけっこう好評でして☆
どうやら、一個作るともう一個また別の香りのものを作りたくなるみたいなんです(^m^)
作り方、ほんまに簡単♪
さくっと説明しますと、八種類の香原料をまぜ合わせ、好きな香りの物を多くする、だけ(^^ゞ
・・・ごめんなさい、ちゃんとご紹介します。
金襴袋は色や柄が色々ございますので、よく見てお好きな物をどうぞ。
大きさがわからなくて申し訳ございません。
匂い袋ですから、そんなに大きくはありません。
お守りより一回り小さいくらい。これを絞りますので、だいぶ小さくなります。
こちらが香原料です。すべて細かく刻んであります。
まず、《大茴香・ダイウイキョウ》と《甘松・カンショ》
大茴香…甘く官能的な香り
モクレン科の常緑樹に星型の実を乾燥させたもの。
中国料理やフランス料理の香辛料として用いられている他、
歯磨き粉口腔清涼剤の香料にももちいられています。
甘松……濃厚な甘さと渋みのある香り
中国・インド等に産するオミナエン科の根茎。
主に香料として用いられるが単独では芳香とは言い難い強い香りの為、(オイオイ!)
調合香として多用されています。
続きまして、《白檀・ビャクダン》《丁字・チョウジ》《桂皮・ケイヒ》
白檀…甘くふくよかな香り
インド・インドネシア・スリランカ等に産し、ビャクダン科の常緑の中高木で
世界中に三十属四百種もの種類がある。(!!)
香料の他に寺院の建築材に用いたりしている。
お扇子なんかにも使われている有名な木ですよね。私、この香り好きです。
丁字…こうばしくするどい香り
フトモモ科のチョウジの木の花のつぼみを乾燥させたもの。
胡椒と並ぶ代表的なスパイスで防腐剤や健胃剤の他に歯痛薬の代表的な成分です。
桂皮…刺激的な甘い香り
クスノキ科の常緑高木の樹皮。
香料の他に駄菓子など食品や胃薬などに広く用いられています。
最後は、《山奈・サンナ》《龍脳・リュウノウ》《藿香・カッコウ》
山奈…さわやかなしょうがの香り
ショウガ科のバンウコンの根茎を輪切りにし、乾燥させたもの。
芳香と防虫効果があり、衣類の虫除けとして匂香等によく使われる。
龍脳…すっきりとしたおだやかな香り
インドネシア原産の龍脳樹より採取される白い鱗片状の結晶。
古くから防虫剤・防腐剤の原料として使われている、書道で用いる墨の香りもこの龍脳が入っている。
「りゅうのう」と聞くと、おばあちゃんを思い出します。真っ白でとてもきれいですね☆
藿香…スパイシーでエキゾチックな香り
南アジア原産のシソ科の多年草で乾燥させないと香りは出てこない。
主に香料や調合香として使われている東洋の代表的な香料のひとつである。
以上が香原料八種でございます。
このビンのままお渡ししますので、
最初にすべての香りの特徴をじっくり確認してください。
↓
お椀に全部の香原料をおさじ一杯ずつ入れて混ぜ合わせます。
↓
お好みの香りの香原料を少しずつ入れ、調合して下さい。
↓
調合した匂い香を紙へ移し、紙を丸めて金襴地の袋に入れます。
↓
袋の上の部分を蛇腹の様に折りたたみ、ひもで結びます(これがちょっとだけ難しい^^;)
形を整えて、はい、出来上がり☆
残った匂い香はビニール袋をお付けしていますので、そこに入れてぜひお持ち帰って下さいね。
どうですか?作りたくなってきたでしょう??
御予約なんかいりません。作ってみようかな?って気になった時にお声かけくださればすぐご用意いたします。
一つ880円(税込)です。
わかりやすい作り方もついていますのでお気軽にぜひどうぞ!
2010 01.31 京は雨
昨日の夜、空を見はりましたか?
満月だったのでまんまるお月さまやったんですけど、
雲がかかっていてぼやけていました。
そしたらやっぱり今日は雨。。。
朝からうっとうしいお天気が続いていましたが、
けっこうきつく降ってきました。
せっかくの日曜でしたのに。
でも例年ならこの時期はまだ雪だったはず。
京都は今年はほとんど雪が降りませんでした。
私が子供のころは毎年かまくらくらい作れるほどは降っていたんですが・・・
温暖化をひしひしと感じる今日です・・・
とはいってもだんだん気温も下がってきている様子。
明日も雨の予報です。
暖かい格好してお越しくださいね。
雨の京都・雨の嵐山もまたいいもんですよ☆
冷えたからだを暖めるのに、温泉と湯豆腐はいかがですか?
入浴のみ・・・一回1265円(バスタオル・タオル付き)
お風呂と湯豆腐のセット・・・3255円~
ご用意してお待ちしております☆
ブログランキング、頑張ります。
にほんブログ村
2010 01.21 ふぐお好きですか??
もうすでにトップページのおすすめプランにでていますが、
新しいプランができました!!
『早いもの勝ち!!ふぐ三昧プラン♪』
その名のとおり、ふぐづくしのプランです。
↑こちらはそのごく一部ですよ。
てっさ、てっちりはもちろん、焼ふぐ、揚ふぐ、全部ついております。
ふぐというとなんか高いイメージですが・・・
いえいえ、とってもお得価格なんです!!
料理長自ら企画考案してくれたものなので、
品質も間違いなし!
ふぐ、おいしいですよね。
私は大好きです。
最後のぞうすいはなぜか別バラ^^;
この季節にしか味わえない贅沢をぜひお召し上がりください♪
2010 01.15 京都の本をおいています。
当館3階には、湯上りらうんじ『沙羅』という場所があります。
ここを通りぬけるとお風呂へ行っていただけます。
お風呂あがりのおくつろぎのひとときに、また、
お連れ様とのお待ち合わせにごゆっくりおくつろぎいただけるお部屋です。
今はおいしい水を置いておりますが、
近々変更する予定でおりますので、乞うご期待!!
そこのお部屋に、小さいですが本棚を設けておりまして、
京都にまつわる本や雑誌・お子様向けの絵本などをご用意しております。
せっかくですので、
どんな本を置いているのか、少しずつご紹介していきたいなと思っています。
面白い本がたくさんあって私達もとっても勉強になります。
とは言うものの、まだ収集し始めたところですので
数も種類も全然足りません。
おすすめの本などございましたら、ぜひ教えてください。
2010 01.14 本日より…
本日より、3月中旬ごろまで一部お部屋のリニューアルのため
改装工事をさせて頂くことになりました。
期間中は、何かとご迷惑等もおかけするかと思いますが、
何卒、ご了承頂きたく思いますので、
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。。。
2010 01.12 明日、13日は休館日です。
今日はずいぶん冷え込んでまいりました。
明日からはますます寒くなるそうです。
明日は花筏、休館日でございます。
お食事、お泊りともお受けできません。
ご予定下さっていたお客様、
お知らせするのが遅くなって申し訳ございません。
翌14日のご昼食からは通常通り営業いたしますので
ご来館お待ちしとります。
ちなみに今月は27日も休館日とさせていただいております。
それ以外の日にどうぞご予定下さいm(_ _)m